Academic Year | 2024 Academic Year | ||||
---|---|---|---|---|---|
Class Subject Name | Subject 地域連携講座B3 | ||||
Syllabus No | U2-51 | Lecture Code | 0005600 | ||
Term | First Semester | Day,Period | Wednesday/Period 7 | ||
Credits | 2 | Curriculum Map | 社会性・自律性 | ||
Subject Type | Charge Type | 単独 | |||
Target Student | 大学2 | Numbering Code | G19415 | ||
Faculty Member | 岡﨑 昌枝 | ||||
Subject Provision Subject |
|||||
Subject Regulations Subject |
オンデマンド型授業
毎週配信する動画を視聴したうえで設問に答え期限までに提出してください。解説音声付動画と資料、設問(ミニテスト)を配信します。オンデマンド配信は公開後2週間で閉めます。公開期間中に設問に解答してください。公開期間中には各自好きな時間に繰り返し動画を視聴することで見識を深めることができます。公開期限を越えての視聴と設問への解答はできません。
地域社会と地域貢献活動
京都府京都市を中心とした地域社会の実態を学び現状と課題を知る。その上で自身が生活してきた地域社会を見つめなおし、地域貢献活動として何ができるかを考える。
本講義を通じて履修生は、就職希望先の企業の社会貢献について考えることができ、ライフイベントによって転職や転勤などにより暮らす地域が変わっても地域社会にある資源を利用して生活を豊かにすることができる。
本講義は、京都府京都市で災害、子育て、観光、産業の各分野の実務を担っている専門家より講義を受講し、京都府京都市の課題についてレポートする。その後、地方都市・地域社会を知ることの意義についての講義を行い、地域貢献活動について企業、NPO、大学、福祉の視点から再度各分野の実務を担っている専門家に講義により自身が生活する地域社会を調べ、取り組んでみたい地域貢献活動をレポートする。
1.オリエンテーション:地域社会の実態(京都府京都市)【オンデマンド】
前半課題(レポート)について説明
2.産業(農産業)〈京都府農林水産部経営支援・担い手育成課〉【オンデマンド】
3.子育て〈京都市はぐくみ推進室〉【オンデマンド】
4.観光〈京都市観光協会〉【オンデマンド】
5.災害の実態と防災(京都市)〈京都市危機管理課〉【オンデマンド】
6.産業(企業)〈オムロン〉【オンデマンド】
7.産業(伝統産業)〈西陣織〉【オンデマンド】
8.都市部の課題と地方都市の課題【オンデマンド】中間課題(レポート)について説明
9.地域社会の実態を知る意義【オンデマンド】最終課題(レポート)について説明
10.地方都市における観光【オンデマンド】
11.地域貢献活動(企業)〈京都中小企業家同友会〉【オンデマンド】
12.地域貢献活動(NPO)〈京都NPOセンター〉【オンデマンド】
13.地域貢献活動(大学)〈京都女子大学連携推進課〉【オンデマンド】
14.地域貢献活動(福祉)〈京都市社会福祉協議会〉【オンデマンド】
15.地域問題と地域貢献【オンデマンド】
毎週1時間。授業の資料や動画を視聴し設問に解答する。各授業での講義を踏まえてレポート課題を3回(各15時間)にわたり京都市の課題や自身が生活する地域社会を調べる。
実務家による講義が中心となるため、8回、9回にまとめと地域社会の実態を知ることの意義について講義を行う。
連携活動入門、地域連携講座B2
購入不要:教科書なし
必要時に随時紹介する
大学生活で身近になった京都府京都市の実態を学びましょう。京都市と言えば、観光というイメージがある方も多いでしょうが、様々な伝統産業、お茶や京野菜などの農業、有名企業も多くあります。地域社会の実態に目をむけ、その課題に各分野がどのように取り組んでいるかを知ることは、今後自身に起こりうるイベント(就職、転職、結婚、転勤など)において新たな地域社会で活躍するなかで、きっと役に立つことでしょう。
地方都市における高齢者の暮らしについての研究を長らく行ってきました。そのなかで京都市東山区との比較調査なども行いました。地域連携研究センターにおいて様々な企業や産業等との連携の取り組みに関わっています。
Item No | Distribution | Evaluation View |
---|---|---|
ミニテスト | 45 | 各講義3問程度の設問の評価点 |
レポート | 40 | 3回のレポートの評価 |
受講態度 | 15 | 設問とレポートの提出 |
振り返り | 毎回ミニテストを実施(解答期限を設け、期限を越えての解答は無効とする)、レポート(ゲストスピーカーの講義) |
学外授業(フィールドワーク) | 自分自身が生活する地域社会を調べる |